お庭のサボとタニ

庭の片隅の砂漠地帯(簡易フレーム)

我が家の強健チランジア、アエラントス×ベルゲリ

チランジアも多少は育てているのですが、今回は庭に出しっぱなし、我が家の強健チラを紹介します。

 

それは…

 

Tillandsia aeranthos × Tillandsia bergeri

アエラントス×ベルゲリ

アエラントスとベルゲリの交配種ですね。販売者側的には交配というと聞こえが良いのでそう表記するでしょうが、大方、素性不明の雑種という事でしょう。

メルカリにて小苗を購入して2年ほど育てております。最初のうちは単頭でしたが開花を経て分岐が始まりました。

 

このチランジアはアルゼンチン原産だそうで、耐暑性、耐寒性に優れているようです。

我が地方の冬の最低気温は-4℃位が大体底という感じ。積雪も年に1回程度です。そんな環境で屋根なしの野外で余裕の越冬をしています。夏は遮光も特にせず、たまに庭の水やりついでにシャワーをかけてやっています。完全に放任栽培です。

 

その他のチラ達(ハリシー、カプトメデューサイオナンタ)は、12月の最低気温0℃あたりを目安に室内に避難させています。この辺も弱くはないんですが、さすがに通年野外は厳しいです。

 

強健チラは見た目がやや地味なのを除けば綺麗な花も楽しめて、ガーデン資材的な楽しみ方が広がる優秀な植物なのではと思っています。

大きなクランプ株にして花を咲かせれば見ごたえもありますし、庭にポールを立ててそこに単品でハンギングしてもおしゃれなんじゃないかと。

 

↓こういうやつ。

 

あとは玄関前のスペースに大き目の流木を置いてそこに着生してみたりとか?

寂しくなりがちなベランダの物干しにぶら下げてみたりとか?

 

強健ゆえに利用価値が多そうな植物ですね!

実生パキポディウムの魅力と育て方(春編)

春のMy実生パキポ達です。

写真左上のビスピノーサム以外は、ネットで購入した種から育てています。

 

振り返ってみると、恵比寿大黒達は2020年播種でした。

sabopeix.hatenablog.com

 

改めて見るとパキポディウムの発芽はかわいいですね!最近ちょっとパキポ熱が収まっていましたが、また蒔きたい!

 

下の写真の恵比寿大黒は平たく育っていって、なかなか良形だと個人的に思っています。グラキリスと違ってトゲトゲが太いので、岡本太郎歓喜の鐘」みたい。

パキポディウム・恵比寿大黒 実生4年生

パキポの実生は蒔いた数だけ個性が出るので面白いし本当に大好きです。

 

恵比寿大黒の一年前に播種した先輩グラキリスはだいぶ大きくなりました。

実生5年物のグラキリス もりもり成長中!

パキポ等マダガスカル植物の外管理タイミングの基準は、天気予報で最低気温10℃あたりからにしています。

だいたい桜の花が終わる頃に出してしまえばOKでしょう。

私は室内越冬明けの株も直射日光下にドーンといきなり出してしまいます。

なんとなくですが、日中しっかり温めてやれば多少10℃を下回るような日があっても問題はない感じ。

落葉中も表皮で光合成をしているそうなので、しっかりと日光にさらします。

 

最初は日当たりのいい軒下から、気温上昇とともに雨ざらし管理に徐々に移行していきます。

ざらしのタイミングは正直まだ曖昧なのですが、春の長雨は避けつつゴールデンウィーク頃には完全雨ざらしにして、梅雨の季節に合わせていくようにしています。

 

これから数日でどんどん葉が展開して、開花も見られるので、春~初夏にかけて見どころ満載です。

 

パキポはいつか種を自家採取できるようになりたいので、良い苗があれば新規で購入したいです。

 

毎年変化を楽しめるのが実生の楽しい所ですね!

【令和4年】パキプスどうなった?

まだまだ大人気。塊根植物ブームの第一線を走り続けるオペルクリカリア・パキプスですが、我が家の実生苗の現在です。

 

↓過去の記事

sabopeix.hatenablog.com

 

そして現在!

パキプス令和4年版

夏は庭の日当たりの良い場所で雨ざらし放置状態となっているパキプス君。

観葉植物的に楽しんでいますが、気温が下がってきたので紅葉しています。

 

落葉&休眠モード突入の為、そろそろ室内に取り込みます。 

 

 葉っぱが落ちて幹がよく見えるようになってきたので、今年の成長の成果を見せてもらうとしましょう。

 

ちょっとだけムキッとしました。

幹の直径は太いところで約1.5cmほどになっています。

パキプス特有の、表面のぼこぼこも出始めていい感じ。

 

このサイズの鉢に変えて今年で二年目なので、来年は植え替えを予定しています。

実生パキプスを太らせるにはデカ鉢&直射日光雨ざらし!この二つに尽きると思っています。

 

あと数年育てれば、結構見ごたえある姿になるのではと密かに期待しています。

 

現地球に負けない株になってくれたら嬉しいな~

オトンナ・レトロルサが萌芽

オトンナ・レトロルサ

秋に萌芽が始まるオトンナ・レトロルサです。

 

なんとなく冬型塊根植物としてオトンナを育ててみたいと思い、去年の冬に購入。

 

夏の管理が初めてなので無事目覚めてくれるか不安だったものの、無事に葉っぱが出てきてくれて一安心です。

 

動き出すのは夜エアコンなしで寝られるようになるくらいの秋の始まり。

丁度、彼岸花が咲く時期あたりから枯れた葉っぱの中心の白い部分に緑の葉先が見え始めます。

休眠期は遮光したサボテンフレームの中で気が向いた時に軽く水やりする程度。動き出しを確認したら直射環境に移し、1週間に一度くらいのペースで水やりを開始しています。

 

真冬でも結構水を欲しがる印象だったので、温かい日中にしっかり水やりします。

そろそろ植え替えもできるかな。

 

夏型多肉が休眠に向かっていくのは少し寂しいですが、ブルーグリーンのオトンナの葉は冷えた空気によく合います。

G-Funで簡易フレームをつくろう

春、新居に引っ越ししました。

 

ようやく片付けも落ち着いて、日当たりのよい南側のスペースに置き場を増やしたくなってきたので新たに簡易フレームを製作します!

今まで使用していた自作フレーム(ダイソーの網と結束バンドでこしらえた物体)だとせっかくの新居に見た目的にマイナスポイントでしかないという問題も解決せねばならないのです。

 

単管パイプで作るという手もあるのですが、ジョイントがゴツくて野暮ったい外観になりそうなので無し。

SUS社のG-Funというアルミフレームが利用できると思い、ざっくりと構想図を描いてみました。

f:id:sabopeix:20210613091532j:plain

家でもCADが使えるといいんですが…

 

使用するパーツはこんな感じ

f:id:sabopeix:20210613094435j:plain

後で買い足しているので写真のパーツは下記のリストよりちょっと少なかったりします。

 

・GfunフレームN 1900mm×5

 

・ポイントコネクタ×6

 

・フリーコネクタインナー×4

 

・マルチコネクタアウター×14

 

・インナーキャップAL×5

 

・クロスコネクタ×1(温度計の吊り下げステー追加用に買ったけどいらないかも?)

 

・ポリカ波板

 

・ハンディソー(フレーム切断用)

 

・六角棒レンチ(ロードバイクが趣味の人とかは持っているでしょうが、一般家庭にはあまり無い工具かな?)

 

・ソーガイド(真っすぐ切りたい人向け)

 

※番外編

高価なので正直そんなにおすすめしないんですが、これからG-FUNでのDIYをバリバリやるぜー!って人は専用のカッターもあります。

 

だいたいこんな感じです。材料だけで1万円オーバーしちゃいますが、丈夫で永く使えるものがよいので仕方なし!

 

f:id:sabopeix:20210613094838j:plain

新築の床でアルミの粉だらけになりながら材料取り。
切断作業が一番大変なのですが、そこを乗り越えれば後は組み立てるのみ。レンチ一本あれば組み立て作業できちゃいます。


そして組み立てたものがこちら。

f:id:sabopeix:20210613091605j:plain

ばん

ノコで切った個所がよく見ると汚いですが、良しとしましょう。

 

ポリカ波板の屋根を付け、中にトレーを置いて野外に設置しました。

f:id:sabopeix:20210613155859j:plain

 写真左奥が旧フレーム。こんなんでもサボテン達はわりと良好に生育してくれていました。

 

f:id:sabopeix:20210628205426j:plain

 リビングより。

朝からコーヒーを飲みながらサボテン鑑賞なんて優雅なことも可能です(床に這いつくばりながら)。

 

新フレームの方は高床式で雨天時の泥はねが防げて、風通しも良好になりました。

真夏のコンクリ照り返しも少しマシになるでしょうか。

環境がまるっきり変わるので、遮光の加減などは探り探りやっていきます。

ちなみに冬はビニールで覆う予定です。 

 

旧環境から様子を見ながら、徐々に植物たちを異動して最終的には旧フレームは解体してスッキリしたい。

スペースに余裕ができると増やしたくなるけれど、実生もしているので我慢、我慢です。

 

といいつつ種をまた注文しているのであった。

耐える

春の引っ越しが近づいてきてバタバタな今日この頃。

 

サボテン栽培を始めて約3年目の冬でしたが、今回、小さな実生苗以外のサボテンは初の野外管理を敢行しました。

コロナの自粛の中、昨年はちょくちょくサボテンを購入してしまい、鉢数が増えてしまったため、全部室内に取り込むのが厳しくなってきた為です…

 

環境は、南側ベランダのコンクリートの上に置いた簡易フレームの中で、完全断水の状態でサボテン達には耐えてもらいました。

簡易フレームの効果は結構あるようで、最低気温-2℃の真冬でも-0.8~0℃、最高28℃まで上がりました。

種類によりますが、大体のサボテンはこれで冬越しいけそうです。

 

菊水(Strombocactus disciformis) 

f:id:sabopeix:20210221075907j:plain

冬の断水でぺしゃんこですが、花芽が上がってきています。 

今シーズン、寒波の到来もしばしばあった冬でしたが、確実に春の足音が聞こえています。

 

そして、引っ越ししていよいよ持ち家になりますので、「ベランダのサボとタニ」では無くなってしまうのですね。

今年はまず新居での栽培環境を整えつつ、庭造り等も挑戦してみようかな。

これからもっともっと園芸を楽しみたいと思います!

 

パキプスひと夏の成長


春ごろに植え替えた我が家のオペルクリカリア・パキプスの成長を見てみましょう。

前回はこんな感じで植え替えしてました。

sabopeix.hatenablog.com

暑かった今年の夏も元気に過ごし、すっかり秋になってました。。

f:id:sabopeix:20201020211605j:plain

最低気温が10℃近くなってきて紅葉し始めました。枝も増えましたね。

真夏に少し剪定しています。横へ、横へと枝を展開していく性質のようです。

 

f:id:sabopeix:20201020211611j:plain

f:id:sabopeix:20201020211616j:plain

幹と呼べるくらいになったでしょうか。

ゴツゴツしたパキプスらしい雰囲気が出てきました。想像したより成長が早くて楽しいです。

きっと地下の塊根も発達してるでしょう!

 

 おまけ

f:id:sabopeix:20201020211633j:plain

f:id:sabopeix:20201020211639j:plain

 

細かったブルセラ・ファガロイデスもかなりいい感じです!

 

灌木コーデックスは、葉っぱが風にゆれて涼し気なのが気に入っています。サボテンには無い良さですね!直射日光雨ざらしOKな所も楽ですし。

 

そろそろ室内取り込み考えなきゃですね。